噛みしめについて

いつの間にか歯を噛みしめていませんか?

噛みしめによる痛みに悩む女性

  • 歯を強く食いしばって歯がすり減っている
  • 口が開きにくく、顎がカクカクする
  • 頭痛や首、肩のコリに悩んでいる
  • 片側で噛みしめるために顔が歪んできた
  • マウスピースをしてもよくならない

「噛みしめ」とは、無意識のうちに歯を食いしばってしまう状態です。普通に口を閉じているつもりでも「噛みしめ」では気付かないうちに歯を食いしばり、歯茎の痛みや顎関節症といった症状が現れます。さらに、噛みしめは頭痛や肩こりといった症状にもつながり、不調の原因になる場合も少なくありません。

噛みしめは強いストレスや緊張が主な原因で、いつも何かを気にかけていたり、心配事が多いような人によく見られます。歯科医ではマウスピースを使った矯正も行われていますが、噛みしめには姿勢の悪さや普段の悪いクセも大きく関係しているので、口の中ばかりではなく生活習慣の影響も考えて対処することが大切です。

ヨコハマ指圧所では噛みしめを根本から改善します

指圧で顔のバランスや血液の流れを改善します

噛みしめをしている患者さまの場合、首や肩などの筋肉にこわばりがあり、関節も硬くなっています。さらに、骨盤のズレや身体の歪みも見られるため、当院では骨盤から順に全身の骨格矯正を行い、指圧で顔のバランスや血液の流れを改善していきます。回数は必要ですが、初回から次第に噛みしめがなくなっていくでしょう。

また、当院では事前の問診やカウンセリングを通して噛みしめにつながる日頃の悪いクセもチェックしています。患者さまがいつも何気なくしている悪い姿勢や習慣が噛みしめを引き起こしている可能性も高いので、施術と合わせて普段の日常を見直し、生活改善や再発予防のためにお役立てください。

ストレスや悪い姿勢が噛みしめにつながります

前傾姿勢で長い時間スマホを見る事も原因になります

噛みしめの主な原因は、強いストレスや不安、緊張とされていて、敏感な性格の方に多く見られます。遺伝的要素なども関係すると言われていますが、いずれも無意識のうちに歯を食いしばっているのが特徴です。噛みしめすぎて歯がすり減るような場合もあり、歯が悪くなっている時は歯科医で対応してもらう必要があります。

さらに、顔や身体の歪みも噛みしめの大きな要因で、頬杖などの悪いクセが元で顔や顎が歪んで顔の筋肉が硬くなり、バランスが崩れて噛みしめるクセが付くこともあります。前傾姿勢で長い時間スマホを見ていたり、うつぶせ寝をするのも噛みしめにつながるので、改善には日常の見直しも大切です。

噛みしめの改善なら口コミでも人気の富山市のヨコハマ指圧所へ

辛い症状が改善すると仕事や家事の効率もアップします

噛みしめの場合、歯科医ではマウスピースを使った改善策などが行われていますが、効果が一時的ですぐにまた噛みしめるようになってしまう方も少なくありません。しかし、骨盤から身体の歪みを整えている当院なら施術の効果も長く、噛みしめに伴って出ていた症状も次第に解消していくのが感じられるでしょう。

当院では噛みしめの改善と共に口の動かしやすさやスッキリした気分を体験される患者さまも多く、寝ている間の歯ぎしりが出ている方にも当院の施術は大変おすすめです。様々な不調にもつながる噛みしめでお困りなら、富山市で評判のヨコハマ指圧所へ是非ご相談ください。